■セミナー主催活動履歴
|
 |
=第97回= 2021年12月3日/オンライン開催
2022年度中学入試はどうなる?
|
 |
=第96回= 2021年3月1日/オンライン開催
入試を軸に私学の『現在地』と『未来地』を考える
|
 |
=第95回= 2020年3月6日
2020年度中学入試から何を読むか 激動の時代、私学はどうあったらいいのか
|
 |
=第94回= 2019年11月8日
来年度入試で何が変わるのか
|
 |
=第93回= 2019年7月19日
AI全盛時代の私学教育を考える
|
 |
=第92回= 2019年4月26日
来年度の高校募集に何が必要か
|
 |
=第91回= 2019年3月1日
2019年度中学入試から何を読むか 激動の時代、私学はどうあったらいいのか
|
 |
=第90回= 2018年11月2日
来年度入試で何が起こるのか
|
 |
=第89回= 2018年6月7日
なぜ強い「組織」になれたのか−女子教育にこだわる鴎友学園−
|
 |
=第88回= 2018年4月27日
無償化と新テストで何が変わったか
|
 |
=第87回= 2018年3月2日
2018年度中学入試から何を読むか 激動の時代、私学はどうあったらいいのか
|
 |
=第86回= 2017年11月9日
どんな学校が受験生を増やしているか
|
 |
=第85回= 2017年6月29日
第4次産業革命期を生きる生徒への英語教育、プログラミング教育
|
 |
=第84回= 2017年4月28日
来年度の高校募集に何が必要か
|
 |
=第83回= 2017年3月3日
2017 年中学入試から私学の在り方を考える
|
 |
=第82回= 2016年11月4日
決定版入試情報 どんな学校が受験生を集めているか
|
 |
=第81回= 2016年9月23日
コンピテンシー教育×英語学習を中心に これからの私学教育を考える
|
 |
=第80回= 2016年4月28日
これからの高校募集に何が必要か
|
 |
=第79回= 2016年3月4日
2016年中学入試から私学の今後を考える
|
 |
=第78回= 2015年12月4日
生徒の英語力はどうしたら伸びるのか
|
 |
=第77回= 2015年11月6日
決定版入試情報 都立高校の入試改革で何が起こるのか
|
 |
=第76回= 2015年10月2日
中学入試問題 『過去問』編集者の考察
|
 |
=第75回= 2015年7月2日
「少子化時代に成長する学校を創る」〜ブルーオーシャン戦略演習〜
|
 |
=第74回= 2015年4月24日
いま高校募集に何が起こっているのか
|
 |
=第73回= 2015年3月6日
2015年中学入試から私学の今後を考える
|
 |
=第72回= 2014年11月31日
グローバル時代、生徒をどう育てるか!?
|
 |
=第71回= 2014年10月31日
決定版入試情報 高校入試の変更点と募集のポイント
|
 |
=第70回= 2014年10月3日
出題ミスはどうして起こるのか!?
|
 |
=第68回= 2014年3月6日
2014年中学入試から私学の今後を考える
|
 |
=第67回= 2013年11月7日
学校はどうしたら変われるのか・・・
|
 |
=第66回= 2013年11月1日
高校入試の変更点と募集のポイント
|
 |
=第65回= 2013年4月26日
いま高校入試で起こっている変化は何か
|
 |
=第64回= 2013年3月8日
2013年中学入試から私学の今後を考える
|
 |
=第63回= 2012年11月2日
高校入試、変更点のまとめと募集のポイント
|
 |
=第62回= 2012年4月20日
受験生の気持ちをつかんだ私学はどこか
|
 |
=第61回= 2012年3月2日
激変する中学受験に私学はどう対応するか?
|
 |
=第60回= 2011年10月27日
高校入試、来春どんな変化が起こるのか
|
 |
=第59回= 2011年7月7日
保護者の変化に、学校はどう向き合うか
|
 |
=第58回= 2011年6月16日
自立した女性を育てる学校教育
|
 |
=第57回= 2011年4月22日
今春の受験生はどう動いたか 今後どうなるのか
|
 |
=第56回= 2011年3月10日
新時代に入った中学入試とこれからの私学
|
 |
=第55回= 2010年
来春入試、どこが変わり何が起こるのか
|
 |
=第54回= 2010年
淡路雅夫先生が語る『思春期の男の子の育て方』
|
 |
=第53回= 2010年
前校長・高野先生が語る『開智が0から埼玉有数の私学になった秘密』
|
 |
=第52回= 2010年
高校入試詳細分析 環境の変化に受験生はどう動いたか
|
 |
=第51回= 2010年
不況下でも集まった理由はどこにあるのか?
|
 |
=第50回= 2009年
来春入試、どんな変動が起こるのか
|
 |
=第49回= 2009年
受験生の流れをつかんだ学校はどこか
|
 |
=第48回= 2009年
編集長と安田が語る2009年入試と私立中学の今後
|
 |
=第47回= 2008年
平成21年度高校入試情報高校入試 来春のポイントは何か
|
 |
=第46回= 2008年
私立学校のこれからを考える本郷はなぜここまで躍進できたのか
|
 |
=第45回= 2008年
高校入試詳細分析 受験生は高校に何を期待したか
|
 |
=第44回= 2008年
2008年入試分析と私立中学へのアドバイス
|
 |
=第43回= 2007年
高校募集のポイントは何か‥入試変更点から探る
|
 |
=第42回= 2007年
07年の3つの「なぜ?」を探る!
|
 |
=第41回= 2007年
第2ステージを迎えた公立中高一貫校
|
 |
=第40回= 2007年
受験生を多く集めたのはどんな高校か
|
 |
=第39回= 2007年
2007年入試分析と私立中学へのアドバイス
|
 |
=第38回= 2006年
平成19年度高校入試情報来春の目玉は何か? 変更点総まとめ
|
 |
=第37回= 2006年
公立中高一貫校 応募者増大で起こること
|
 |
=第36回= 2006年
なぜ鴎友学園は人材が育つのか
|
 |
=第35回= 2006年
わが家は学校の「ここ」を見て選んだ
|
 |
=第34回= 2006年
応募者が増えた理由、減った理由
|
 |
=第33回= 2006年
06年「偏差値50以下」の入試はこう行われた
|
 |
=第32回= 2005年
「偏差値50以下」の入試はどう動くか?
|
 |
=第31回= 2005年
来春高校入試「変更点」まとめ
|
 |
=第30回= 2005年
公立中高一貫校開設ラッシュと私学の「戦略」
|
 |
=第29回= 2005年
鴎友学園の「現在」「過去」「未来」
|
 |
=第28回= 2005年
中学入試 わが家の学校選択「ここ」がポイント
|
 |
=第27回= 2005年
高校入試 どんな募集策が実を結んだか?
|
 |
=第26回= 2004年
2005年「偏差値50以下」の入試はどう動いたか?
|
 |
=第25回= 2004年
2005年「偏差値50以下」の入試はどう動いているか?
|
 |
=第24回= 2004年
東大はまた変わる!これからはこういう学生を求めていく!
|
 |
=第23回= 2004年
2005年高校入試 変更点中間まとめ
|
 |
=第22回= 2004年
応募者56名から1922名への飛躍―横浜女学院のケース
|
 |
=第21回= 2004年
大きく変貌する 大学・大学入試の現在・未来を解き明かす
|
 |
=第20回= 2004年
中学入試 保護者のことは保護者に聞け!
|
 |
=第19回= 2004年
高校入試 受験生は何を基準に学校を選んだか
|
 |
=第18回= 2004年
都立中高一貫校「開校シミュレーション」
|
 |
=第17回= 2003年
「偏差値50以下」の入試はどう行われたのか?
|
 |
=第16回= 2003年
「偏差値50以下」の入試はどう動くか?
|
 |
=第15回= 2003年
都立中高一貫校 入学者決定方法と私学への影響
|
 |
=第14回= 2003年
「理系進学」は本当に大丈夫なのか?
|
 |
=第13回= 2003年
来春高校入試 変更点中間まとめ
|
 |
=第12回= 2003年
私立推薦基準…どう決め、いかに運用すべきか
|
 |
=第11回= 2003年
広報が私学の命運を決める!
|
 |
=第10回= 2003年
今春の入試結果から 今後の大学入試の動向を予測する
|
 |
=第9回= 2003年
中学入試 保護者が語る 私学の対応「○」と「×」
|
 |
=第8回= 2003年
学区全廃・絶対評価 高校入試に何が起こったか
|
 |
=第7回= 2002年
中学入試分析「偏差値50以下」の入試はどう動いたか
|
 |
=第6回= 2002年
学区全廃で都立志望者はどう動いたか
|
 |
=第5回= 2002年
「Vもぎ」結果分析&「自己PRカード」記入の指導法
|
 |
=第4回= 2002年
私立推薦入試―絶対評価の内申にどう対応したらよいか
|
 |
=第3回= 2002年
都立中高一貫校は私学にどう影響するか
|
 |
=第2回= 2002年
絶対評価、推薦基準、自己PRカード
|
 |
=第1回= 2002年
都立高校改革、その可能性と限界
|