安田の目

 ■ Mail Magazine《学研/首都圏中学受験ニュース》連載
   
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第79回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 このところ、合同相談会に出向かれるなかで、中学受験について日ごろ感
じておられることを書いていただきました。今回で連載の最後となります。
安田先生、長い間(2005年1月から6年半)ご苦労さまでした。
--------------------------------------------------------------------


    ■ パンフレットから学校が見える
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃こ┃のところ毎週末のように合同相談会に足を運んでいます。合同相談会
┗━┛は、各学校のパンフレットをまとめて手に入れられるいい機会でもあ
ります。今回入手した中に、非常に対照的な学校がありました。

 A校は、開くといきなり「進学マニュフェスト」が掲げられています。
「東大・医学部・それ以上20%合格、早慶上理等のトップクラス50%合格、
GMARCH100%合格」という進学マニュフェストが掲載され、「全員が
希望の進路を実現することを約束します」と、力強く謳っています。

 B校は、最初のページのいちばん上に、「恵まれているのは恵まれていな
い人のため」と記されています。「Noblesse Oblige」(ノブレス・オブリ
ージュ)が聖書の中の言葉「すべて多く与えられた者は、多く求められ、多
く任された者は、さらに多く要求される」に由来することを説明し、この学
園に集う生徒は「多くを与えられた者」と言えるでしょう、と語っています。
だから、「将来どのような社会で生きることになっても、『喜んで与えられ
た役割を果たす人』『他者のために生きる人』を育てたい」と続けているの
です。

 話は変わりますが、中学入試においても「コース制」を敷く学校が多くな
っています。「東大クラス選抜」「スーパー特進」「難関大学進学コース」
「アドバンストコース」といった名称で、ここ数年徐々に広がってきていま
す。

 2012年度の入試要項を見ていて、次のような名称変更を見つけました。
「スーパー特進コース」、「特進コース」を設けていた学校が、「特進コー
ス」の募集を停止し、「スーパー特進コース」の上に、「スーパー特進東大
選抜(セレクト)コース」を新設するというのです。

 冒頭の「進学マニュフェスト」が最初にくるパンフレットもそうですが、
いま多くの学校で教育の中心がこうした大学進学に向けての授業、教材、講
習になっていることが気になります。

┏━┓
┃保┃護者の皆さんも、学校選択のポイントは、大学合格実績なのでしょう
┗━┛か。大卒の就職状況が「超氷河期」が続くなど、これから社会に巣立
っていく子どもたちの将来は少しも展望が開けません。それだけに、保護者
が難関大学に進んでほしい、という気持ちになるのは当然です。

 ですが、思春期の純粋な心の子どもたちが、自分自身の幸せのためにとい
う動機では、長期間勉強をし続けることは難しいのではないでしょうか。

 つい最近、「恵まれているのは恵まれていない人のため」を掲げるB校の
校長ともお話ししたのですが、人間性が高まってこそ学力もついてくるとい
うのが学校現場における真実だと言います。
                            ,−−
 お子さんにどのようにモチベーションをつくるか、  /      \
そうした観点からパンフレットを眺めると、学校選択  V・  ・V
の新しい視野が広がるのではないでしょうか。     ω人=♀=ノ

--------------------------------------------------------------------
(2011年7月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第78回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 学校選択で重要なポイントのひとつが、説明会への参加などによる学校訪
問。「どこも同じだった」との声もあるようですが、それは学校の個性を嗅
ぎ分けられなかった証拠。安田先生による学校訪問のためのアドバイス!
--------------------------------------------------------------------

   ■ 客観的な材料で選んだ方が間違いがない?
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃い┃ま、小学校3、4年のころから学校説明会に行く保護者が少なくありま
┗━┛せんが、「学校説明会にずいぶん出かけたけれど、どこも同じだった」
という声をよく耳にします。また、「どこもいいことしか言わないので、説
明会に行っても仕方ない」という人もいます。

 でも、よく考えみればこれは当たり前の話です。説明会で「本校はこんな
欠点があります。ここがウィークポイントです」などと話したら、誰もその
学校にわが子を進ませようとは考えません。大事なことは、そうした説明会
のなかで保護者側が何を見つけてくるかです。

 説明会に行くのは、自分の足で校内を歩き、自分の目で先生、生徒を見て、
わが子の性格やわが子をこう育てたいという教育方針などとマッチしている
かを確認するためなのです。

 今年の入試シーンでは、首都圏で3000人以上の応募者があった学校が9校
もありました。その一方で、ごくわずかな応募者しかいなかった学校が多数
ありました。小規模な学校はどうしても目立ちません。でも、中身がしっか
りしているケースがよくあります。

 目立つ学校ばかりでなく、そうした学校にも足を運んでいただきたいと思
います。私も仕事柄、いろんな学校に伺いますが、初めての学校でも訪れれ
ば「いいな」と思う部分が必ず見つかるものです。

 また最近は、特定の学校の説明会に毎回参加し、最初から最後までいると
いうお父さんの存在をあちこちの学校で耳にします。しかし、1つの学校に
何回も行くよりも、その時間を別の学校を見ることにあててください。行っ
たことのない学校の方が発見もあるし、その学校を見て比較することで、そ
れまで行った学校の別の面が見えてくることもあります。

┏━┓
┃そ┃して何より、学校教育にもこれほど多様なかたちがあるのかと、勉強
┗━┛になります。是非いろんなタイプの学校に足を運んでほしいと思いま
す。私が学校説明会でいいなと思う学校は、校長先生の話を聞いたときに、
「ご自分の学校の生徒のことをよくわかっているな」と感じられる学校です。
生徒さんのことをちゃんと見て、手を打っている学校です。

 いまの子どもたちはどんどん変化し、3年もすると、入学してくる生徒の
タイプも随分変わります。在校生の顔を見て、話を聞いて、服装を見て、初
めて学校としての指導方針が定まってきます。何か困難なことがあった場合
でも解決策は現場にあるはずです。

 また、中高生の時期は内にこもったり反抗的な態度をとったりと、子育て
が難しい時期です。ことに女子には自分を外に表現できないタイプが少なく
ありません。人間関係がうまくいかず学校生活も楽しくなくなり、勉強にも
身が入らないという子もたくさん見てきました。

 学校教育というのは、単にシラバスを作り、カリキュラムを整備して、大
学への進路指導をすればいいというものではありま    ,−−
せん。思春期の子どもを育てる困難さを学校側が理  /      \
解していることを感じさせてくれる学校が「いい学  V・  ・V
校」ではないかと考えています。          ω人=♀=ノ

--------------------------------------------------------------------
(2011年6月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第77回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 個別の学校説明会に先立って開催される「合同相談会」をどう活用するか。
ただ漫然と聞きに出掛けるより、ある程度の目的意識を持って出掛けたい。
安田先生から、早い時期の「合同相談会」をより効果的に活用する提案です。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 「合同相談会」は参加したほうがいい?
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃早┃くも各種の「合同相談会」が開かれています。こうしたものに参加し
┗━┛たほうがいいのか、参加するとしたらどれに足を運べばいいのか、今
回は「合同相談会」の活用法について考えてみましょう。

「合同相談会」は、一度にたくさんの学校の情報を集められるだけでなく、
同じ時間、同じ場所で各校の先生と接するのですから、比較検討しやすいと
いう利点があります。

 まず、受験案内などで気になっている学校が、どの「合同相談会」に参加
するかは学校に問い合わせてみます。興味のある学校だけでなく、家から近
い地域の学校による「合同相談会」には、極力参加してみるといいでしょう。
通学できる範囲に、受験案内では見過ごしていた学校で、興味を持てる学校
を発見する場合も多いからです。

 また男子校志望、女子校志望、付属校志望、キリスト教系志望というよう
に、ある程度学校のタイプを決めているのなら、そうしたグループの「合同
相談会」に参加するといいでしょう。同種の学校を同じ環境の下で観察でき
て、学校の違いがよくつかめます。 

「合同相談会」に参加しない学校もありますが、そうした学校については、
後日学校が開く「学校説明会」に参加して情報を集めるようにしましょう。
「合同相談会」はあくまで、これから「学校説明会」に出かける候補の学校
探しと捉えることです。ですから、既に学校に足を運んでいる学校、よく知
っている学校のブースを訪ねてもあまり意味はありません。関心はあるが中
身については今ひとつ知らないという学校のブースこそ訪ねたいものです。 

┏━┓
┃そ┃うは言っても、何も知らないまま当日席についても、得られるものは
┗━┛限られます。事前に受験案内や学校のHPなどを見て、わからなかっ
たこと、聞きたいことをノートに書き出して出かけます。ブースに赴いたら、
まず次のことを話すといいでしょう。 

  1.その学校について話を聞くのははじめてか、前に聞いたことがある
  のか……はじめてなら全体的な話をしてくれますし、前に聞いたことが
  あるならこちらの質問に答えてくれます。 
  2.カリキュラムのこと、入試のこと、進路のこと、生活指導のこと…
  …と、今回聞きたいことがハッキリしているなら、「○○についてお聞
  きしたいのですが」と冒頭に話し、そのテーマについて詳しく説明して
  もらいます。 
  3.その会場で何校も回る予定があり、1校に時間を取れないなら、最
  初にそう断って、手短に説明をしてもらいます。 

「合同相談会」のもうひとつの役割は、それまで知らなかった学校の『発見』
です。会場に着いたら、まずざっと会場全体を歩いて、掲示やパンフレット
が目を引く学校、先生の印象が好感を持てる学校などを見て、チェックもれ
の学校はないか、確認します。 

 ブースを訪ねてさらに興味をもった学校については、学校が開く「学校説
明会」のスケジュールを聞いておきましょう。お子さんにも是非見せたいと
思ったら、「文化祭」の日程も聞いておくといいでしょう。 

 また、お父さんが熱心でなかったら、また祖父母に資金的にサポートして
もらうなら、最近の中学受験の様子や学校の様子を    ,−−
知ってもらうために一緒に行くといいでしょう。早  /      \
いうちに受験に対する家族の意思を固めておいたほ  V・  ・V
うがいいからです。                ω人=♀=ノ

--------------------------------------------------------------------
(2011年5月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第76回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 中学受験では、年齢が低いために親と子の意識のギャップが激しいことが
多い。子どもの方は『勉強なんてママのためにやってあげている』というレ
ベル。これと闘いどう説得していくか。安田先生は様々な側面を指摘します。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 中学受験の意義
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃受┃験学年を迎え、あるいは新学年を機に、中学受験についてどうするか
┗━┛考えているご家庭も多いことと思います。4月ということで、受験生
活について考えてみましょう。

 中学受験がその家庭にとって、プラスの結果につながるか、マイナスとな
るかは、受験について家族で意思統一ができているかどうかが大きく影響し
ます。

 よく中学受験というと、子どもが夜遅くまで塾で勉強し、暗い時間に電車
やバスに乗っているイメージで語られます。親主導で、強制されて勉強して
いるといったイメージもあります。かなり「負」のイメージが強かったりし
ます。プラス面はないのでしょうか。

 今子どもたちは家ではほとんど勉強しなくなっています。中学受験を意識
した家のみが子どもに勉強させているというのが現状です。また、レベルの
高いスポーツやお稽古事をしていない限りは、目標に向かって毎日コツコツ
努力をし続けるという経験も持てなくなっています。

 それだけに、受験勉強、受験生活は、『目標に向かって努力する』『幅広
く、たくさんの知識が身に付く』『文章を読む力・書く力、考える力が付く』
『遊びたい気持ちをガマンする忍耐力が付く』『親子で将来について考える
機会が生まれる』『社会に目が向く』……といった、子ども自身が、親子が
有益な経験ができるとても貴重な機会です。

┏━━┓
┃が、┃子どもが幼く、自覚もないことから、保護者にものすごく負担がか
┗━━┛かるのも事実です。保護者の視線の先には『わが子を入れたい中学』
という目標があるのに対して、子どもの方は『勉強なんてママのためにやっ
てあげている』というレベルですから、そもそもが大変なギャップがあると
ころからのスタートです。

 受験生活に入ると、子どものやる気のなさ、伸びない成績、はるかかなた
の志望校に、『なんでこんなにシンドイ思いをしなければならないの』―こ
んな思いに駆られることは一度や二度ではないでしょう。

 でも考えてみれば、わずか10歳の子どもが友だちと遊びたいのもガマンし
て塾に通い、日常生活とはかけ離れた難しいテキストに取り組んでいるので
す。それだけでも十分褒めてあげるに値することで
す。                                     ,−−、
                                                /      \
 中学受験には、こうした側面もあることを知って、 V・  ・V
ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思います。  ω人=♀=ノ

--------------------------------------------------------------------
(2011年4月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第75回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 就職難時代ゆえに、親は子どもを難関大学へ行かせようと必死になります。
が、実際の就職にあたっては学力だけでなく人格などほかの人間力も試され
ます。これは一朝一夕に身につくものではない。そこで安田先生は・・・。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 小学校時代の蓄積が大人になって表れる
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃年┃明けの新聞に、12月時点の大卒の就職内定率が68.8%と、調査が始
┗━┛まった1996年以降で最低であったことが報じられました。こうなると、
お父さん、お母さんはわが子の将来が不安になり、わが子が「安定」した生
活を送れるように願って、それには偏差値の高い有名大学に入れるように
「勉強」する以外にないと考えがちです。

 確かに、どんな国でも時代でも、今の境遇(大げさに言えば階層)から脱
出するいちばんの有力な手段が「勉強」「学歴」であることはその通りだと
思います。ですから「勉強」することは欠かせない必要条件と言えます。

 ただここで注意してほしいのは、勉強する(仕事する)姿勢が、自分が幸
せになるため(出世するため、金持ちになるため)だけであったら、社会に
出て仕事をしていくときに多くの人の支持、サポートを得られないように思
います。

 会社のある部署内で一定の肩書を持っていれば、人事・給与への影響力が
あるので部下はみないうことを聞きます。がそれは、その人自身を尊敬して
いるわけでも、支援したいわけでもなく、組織の「力学」に従っているにす
ぎません。肩書が無くなった時にはとたんに寄ってきてくれません。が、そ
の人が仕事を通じて、あるいは仕事を離れたときに発していた意見、考えが
自分中心でなく、自然と他人のことまで、社会のことまで考えていれば、周
りの人間は好感を持ち、肩書が無くなっても支持しようとなるものです。

 もっと手前の話もしましょう。ある難関大学の教授がこんな話をしてくれ
ました。「私のゼミでも10も内定を取ってくるものもいれば、全く取れない
ものもいます」。同じ難関大学のゼミですから、「学力」、「学歴」の問題
ではないことはお分かりいただけるでしょう。ここに、私が言いたいことが
あります。

┏━┓
┃小┃学生のお父さん・お母さん方になんでこんな話をするかと言えば、
┗━┛大人になった時に表に出てくる意見、考え、行動は、子ども時代、思
春期を通じて形成されるからなのです。

 世の中にはいろんな境遇の人がいること、自分は恵まれた境遇であること、
動物と違って弱者でも生存できるからこそ「社会」であること、人とのかか
わりがあってこそ感動もあること……そうした多種多様な知識、体験を小学
校時代に得てほしいからなのです。

 そのために、本を読み、人や自然と出会い、時には思うようにいかないシ
ンドイ思いもするのです。

 そうした蓄積が、将来、就職の場面での差、仕
事の場での差となって現れるのです。           ,−−、
                        /      \
 これからの子育てにはそんな姿勢であたられて   V・  ・V
はどうでしょうか。               ω人=♀=ノ

--------------------------------------------------------------------
(2011年3月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第74回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 ことしの中学受験もほぼ終わりました。第一志望校に入れる確率は約3割
だそうですが、残りの7割は不本意な結果となり、なかには不満を持ったま
ま中学に進むケースもあります。そんなときの親の役割についてアドバイス。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 進学先を喜んであげよう
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃中┃学受験は、新小4からという長期にわたる受験生活を余儀なくされて
┗━┛います。それに伴い、金銭的にも親の負担は大変なものがあります。
そのうえ子どもが幼いだけに、精神的にも体力的にも大変な努力を要します。

 最近は大卒の就職状況が極めて厳しいこともあり、子どもの将来を心配し
て父親も深くかかわるようになってきました。いまや中学受験は一家の総力
戦、ビッグイベントです。 

 それだけに、長期間頑張った、お金も使った結果が、当初思い描いていた
ものと大きく違っていたりすると、落胆も極めて大きくなります。が、第一
志望校にスンナリ進めるのは約3割というのが実態です。また、受験である
からには、一緒に勉強してきた友だちとの間で、普段の成績と受験結果とが
逆転するなんてこともしばしば起こります。

 親とすれば、こんなにも打ち込んできた末のこうした理不尽な結果に、
「塾でうちの子より下のクラスだった○○さんがA中に受かったのに、どう
してうちの子はB中にしか受からなかったのか」「あれだけやったのに、こ
んな学校に行くことになろうとは思ってもいなかった」……いつまでもこう
した思いにとらわれがちです。

 脱力感から、何もする気が起きない。中には、知人と顔を合わせるのがい
やで外出しない、小学校の卒業式にも出ない、そうしたお母さんも出てきま
す。「近所の人に興味本位に子どもの入学先を聞かれるのが嫌だ」、「校名
を言いたくない」、「わが子を入れたかった学校の制服を見たくない」……
そうした心理状態に陥ってしまうのです。  

 が、お母さんがいつまでもこうした思いを引きずっていると、子どもを
「こんなにもママを悲しませてしまった」と、自分が不合格だったこと以上
に苦しませることになります。入学する学校にも誇りを持てず、それは入学
後の友だち関係、学校生活にも尾を引き、勉強にも身が入らないことにつな
がります。

┏━┓
┃今┃回の結果は、あくまで中学受験の結果でしかありません。人生の結果
┗━┛ではないのです。わが子がここまで努力してきたこと自体を褒めてあ
げましょう。親の評価こそが中学入学後の子どもの「原動力」になるはずで
す。 

 望んだ学校には入れなかったことで、それによってわが子の良さが消えた
のでしょうか。A中であっても、B中であっても良さは少しも変わらないは
ず。これまでは、なんとしても「合格」させたいという思いから、お子さん
の弱点にばかり目が行っていたと思います。ですからこれからはお子さんの
いいところをばかりを探し、それを評価してあげることをしてください。
                            ,−−、
 結果はどうであれ、この受験生活を通じてお子  /      \
さんの中にはきっと受験をはじめる前にはなかっ   V・  ・V
た力がついているはずです。            ω人=♀=ノ

--------------------------------------------------------------------
(2011年2月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第73回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 長い間積み上げてきた勉強の成果が出せるかどうか、いよいよ受験本番が
やってきました。受験の前日と当日、どんなことに注意すべきか、安田先生
が分かりやすく5つの項目に分けて指摘します。あとは、グッドラック!
--------------------------------------------------------------------

    ■ 明日試験というお母さんへ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃地┃方の学校の首都圏会場入試、埼玉の入試で、首都圏における中学入試
┗━┛が実質的にスタートします。読者の中にも明日受験という人もいるで
しょう。そこで明日受験というケースで、前日の過ごし方をお話ししましょ
う。

 ●持ち物の確認
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 前日やることで最も大事なことは持ち物の確認。受験票・筆記用具などは
当たり前のことなのでここでは触れませんが、高校入試はいちばん寒い時期
に行われますから防寒対策が次に重要です。
 手がかじかんではスムーズに書けませんから、ポケットにカイロを入れ、
それを握っているといいでしょう。お母さんが付き添いで行かれる場合も、
控室でじっとしていると結構寒いですから、カイロ、ひざ掛けは必需品です。
休憩時間に体を温める、神経を休めるという意味で、ポットに温かい飲み物
を入れて持たせることもお勧めです。
 受験校に向かう電車の中には風邪をひいている人がいることも多いので、
本人もお母さんもマスクは必需品です。

 ●天気予報の確認
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 入試の時期はどうしても雪がつきもの。雪の予報だったらすべりにくい靴、
替えの靴下の用意が必要です。バスを利用するケースなどでは、バスの遅延
を想定しておかなければなりません。必ず天気予報を確認してから就寝して
ください。

 ●眠れなくてもOK
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 試験前夜、明日は朝早くに起きないといけないというプレッシャーから眠
れなくなる子がよくいますが、そんなときは「一睡もしなくても受かった子
が大勢いると、塾の先生が言っていたわよ」と言ってあげてください。その
言葉で安心して眠れてしまうものです。

 ●当日の受験への臨み方
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 受験会場に行くと、毎年必ずギリギリに駆け込んでくる親子がいます。最
近わが国の交通機関も以前と比べると人身事故・車両点検などで遅延が多く
なりました。当日は十分な余裕をもって家を出るようにしてください。
 絶対しないでいただきたいのが、友だちと待ち合わせること。遅刻のいち
ばんの原因がこれです。
 また、忘れ物があっても家には戻らないこと。受験票・筆記用具を忘れて
も、学校へ行きさえすれば受験できます。

 ●試験場では
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 落ち着いて出発してください。乗り物のトラブルもなく無事に試験場に着
けば一安心。「深呼吸してごらん」「普段どおりの力を出せばいいんだから」
…言葉は何でもいいのです。               ,−−、
 そのときのご自分の素直な気持ちを口に出しま  /      \
しょう。手を握る、肩、背中を軽く叩くなどして    V・  ・V
送り出してください。                ω人=♀=ノ 
          
--------------------------------------------------------------------
(2011年1月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第72回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 いよいよ志望校への入学願書の提出など、受験本番に向けて直前の準備に
入る時期となりました。子どもの机周りの整理から出願書類の記入や郵送な
ど、事務的な仕事も重なります。「し忘れ」で失敗しない配慮について。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 親の事務的ミスは許されない
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃親┃のミスで、長い間の子どもの努力が水泡に帰すようなことがあっては
┗━┛なりません。ここからは慎重に着実に物事を進めましょう。

 ミスをしないためにも、これから入学手続きの日まで常に持ち歩く受験ノ
ートを1冊用意してください。今後は受験に関することはすべてこのノート
に記入するようにします。ノートの前半には日にちごとにしなければならな
いことを、ノートの後半には受験予定校別に親としてやるべきことを書き込
んでいきます。

 次に、万が一の場合を含め受験する可能性がある学校全部について、出願
書類を入手し終わっているか、確認してください。もしまだの学校があった
ら、至急手に入れるようにします。

 入手した学校については、募集要項を入念に読み、出願に当たって必要な
ものは何かを書き出し、それぞれの学校の欄に記入しておきます。お金のこ
とも重要です。受験料・入学手続き金はそれぞれいくらか、いつまでに振り
込む必要があるのか、振り込む銀行・支店はどこか、こうしたこともノート
の前半部分に記入しておきます。

 このノートは、毎朝起きたら必ず目を通すクセを付けておくと、いちばん
怖い「し忘れ」を防ぐことができます。

┏━┓
┃ま┃た、これからは1分1秒が貴重になります。勉強するときに必要な材
┗━┛料がすぐ取り出せるよう、今のうちに机の周りを整理整頓しておくこ
とをお勧めします。

 年末の大掃除は今年は手抜きはしても、これまで受けた模試の答案、塾で
やったプリント類などを教科ごとに分類してファイルしておくのです。ここ
へきて新しい物に手を出すより、一度やったものを復習するほうが、お子さ
んにはずっと身につきやすいからです。

 これからもっとも大事な仕事のひとつに願書の記入があります。願書はい
きなり書き出すと必ず失敗します。まずすべての願書をコピーし、そのうえ
で1校ずつ説明を必ず読んでからコピーに下書きします。志望理由など文章
で書く欄があるときは、内容をどうするかご両親で相談し、どのくらいの大
きさで書くと納まりがいいか、下書きの段階で見当をつけます。また文章は
必ず別の目で確認。誤字・脱字がないか、主述関係が合っているか、チェッ
クします。

 これまでさんざん学校説明会でその学校を訪れているかもしれませんが、
出願してはじめて正式に学校との関係が生まれるわけです。その最初の挨
拶である願書は、心を込めて書きたいものです。
                             ,−−、
 学校によって、いろんな点で書式は異なってい   /      \
ますから、それぞれの記入上の注意をよく読んで     V・  ・V
から書いてください。                ω人=♀=ノ 
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年12月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第71回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 冬期講習を受けるか受けざるべきか? さまざまな迷いと焦りそしてスト
レスなどを感じがちな時期に差しかかっています。トラック競技では第4コ
ーナーのいちばん苦しいところ。ここを乗り切る安田先生からのヒント!
--------------------------------------------------------------------

    ■ 冬期講習、行かせるかどうか迷っている
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━┓
┃「そ┃ろそろ冬期講習の申し込みをしなければならない。うちの子が通っ
┗━━┛ている塾は全員が同じテキストで勉強する。時間がなくなってきた
今、弱点補強、志望校の過去問に時間を使いたい。申し込むかどうか迷って
いる」そんな質問が寄せられます。

 確かに、今後の勉強をどうするか、判断が重要な時期です。これまでの成
績推移、現在の学力状況、受験予定校との距離などを検討し、これから直前
までの勉強法を見直すことはとても大切です。

 入試が早いところではもうふた月もありません。1日もおろそかにできな
い状況です。ですから、お父さんかお母さんが家で勉強を見ることができる
なら、冬期講習に通わせず、お子さんに必要なことに絞って注力するほうが
いいでしょう。ただその場合に気をつけていただきたいことは、何を目標と
するのか、材料は何を使うのかをハッキリ決め、スケジュールをキチンと立
てること。

 もう一つ重要なことは、冷静にお子さんに向き合うこと。お父さんもお母
さんも気持ちが焦っていますから、どうしてもお子さんに厳しくなりがちで
す。「なんでこんな問題ができないの?」「いままで何やっていたの?」・
・そういったことを口にしがちです。

 直前になって一緒に挑戦するという一体感が薄れたら大変です。わが子で
あっても、本人の人格を尊重しながら進めてください。

┏━┓
┃11┃月ともなると、お母さんのストレスは相当溜まっていることと思いま
┗━┛す。であっても、本人の人格を尊重しながら進めてください。
      
「いつになったら本気になるの!」「そんなんだったら受験やめちゃいなさ
い!」・・といった言葉がつい口から出てしまいます。これが冬休みで、朝
から一緒だと、お子さんの一挙手一投足が視野に入り、それこそ関係がおか
しくなります。そうしたことを避けるために冬期講習に通わせるというお母
さんもいるくらいです。

 もちろん内容的にも入試を間近に控えた冬期講習は、是非押さえておきた
いことを厳選しています。ずっとお子さんの勉強を見てきた保護者以外は何
をやるか判断するのは難しいので、冒頭のような
ケースを除いては冬期講習を活用したいものです。     ,−−、
いろいろなコースがある場合には、お子さんの受   /      \
験予定校との兼ね合いでどのコースを受講したら     V・  ・V
いいか、塾の先生に相談するといいでしょう。     ω人=♀=ノ 
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年11月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第70回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所  
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 受験まで3ヶ月余、わずかにゴールが見えてきました。目標通りの明るい
見通しならばまだしも、そうでない場合はどっと疲れが出る頃とも重なって
しまいます。この時期をどう乗り切ればいいのか、安田先生のアドバイス。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 6年生の秋が危ない
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃受┃験学年の秋は、どの子どもにとってもプレッシャーいっぱいの時期で
┗━┛す。のんきにしているようでも、心の中ではいっぱい不安を抱えてい
ます。このプレッシャーにつぶされず、その不安を上手に受験への集中力や
緊張感につなげられるかどうかが合否を分けるわけです。

 受験生活が長くなり、たまった体力的、精神的疲れが、この時期に出てく
るのです。受験勉強が計画通りにはかどり、模試でも志望校への合格可能性
が高かったりすれば疲れは顔を出しません。が、これとは逆に、ずっと目標
としてきた志望校にとても届かないという現実に接すると、気持ちの上で折
れてしまうということがよく起こります。

 もう一つが自信の喪失です。「受験をやめる」とまではいかなくても、本
人がすっかり自信をなくしてしまったり、どうせダメだからと投げやりにな
ったりするのです。

 こうしたとき、多くの家庭で、受験校の見直しや、個別指導に通わせるか、
家庭教師を付けるかなど、最後の詰めの勉強をどうするか、受験生活をどう
立て直すか等をめぐって多かれ少なかれさまざまな葛藤が生まれます。ご両
親で激論を闘わすこともあるでしょう。  

 でもこんなとき、お母さん自身がプレッシャーに負けて不安になっていて
はいけません。子どものいる前で激論を交わすのはもってのほかで、お子さ
んにイライラをぶつけても何にもなりません。

┏━┓
┃お┃母さんの口から出してほしい言葉は、責める言葉ではなく、プレッシ
┗━┛ャーをはねとばすような励ます言葉です。ここまできたら、開き直っ
て、ネガティブなことは一切言わず、お子さんの気持ちを前向きにすること
だけを考えてください。

 最近、途中で受験から「降りる」家庭が多くなってきました。受験のスタ
ートが早く、親子ともに体力的にも精神的にも息切れしてしまった。3、4
年生くらいから塾通いをしてきて、6年生の秋、わが子の「限界」が見えて
きた。「その程度のレベルのところだったらわざわざ高い学費を払ってまで
中学から入れる必要はない」となるのです。 

 受験のスタート時に意識したあこがれ校にはまったく受かりそうもないと
わかると、「それなら受験する意味がない」と受験から降りてしまったりす
るのです。 

 本人も、特に男の子は受験にそれほど執着がなく、あっさり同意してしま
ったりするのです。が、本番にチャレンジするこ
となく途中でやめてしまうことに私は危惧を覚え        ,−−、
ます。せっかくここまで頑張ってきたのですから、  /      \
プレッシャーに負けての受験断念は避けていただ     V・  ・V
きたいと思います。                 ω人=♀=ノ
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年10月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第69回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所   
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 近年、私立中学の中には募集優先から「顧客第一主義」を掲げ、学校訪問
の保護者を「お客さま」扱いする学校もあります。そのためか、マナーのよ
くない訪問者が見受けられます。そんな事情に対して安田先生は・・・。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 学校見学のマナー
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃2┃学期は「学校説明会」以外にも「文化祭」「体育祭」「オープンキャ
┗━┛ンパス」「学校見学会」など、学校を訪問する機会が多数あります。
 
 家のリビングで「受験案内」やウェブサイトの数字で学校を比較・検討す
るのではなく、是非学校をたずねていただきたいのは、生徒の姿を見ていた
だきたいからです。学校見学でいちばんに目につくのは学校の施設などのす
ばらしさや環境の良さであったりしますが、学校見学に行ったときにしか見
ることができない生徒たちのようすこそ見てください。

 生徒たちのようすはリビングでの学校選びではわからないことです。「生
徒がいきいきとしているかどうか」という物差しでなくてもかまいません。
たとえば、「きちんと明るく挨拶ができる」「他校の生徒よりどことなく落
ち着いている」など、自分がこうあってほしいという子ども像に近い子ども
が多いかどうかを見てみることをお勧めします。 

 少子化で児童数が減っているのに、私立中学の数は年々増加しています。
そのため、学校が受験生を選ぶのではなく、学校が受験生に選ばれる時代に
なりました。

 生徒募集競争が激しくなり、私立中学の中には「顧客第一主義」を掲げ、
来訪した保護者をお客のようにもてなすような雰囲気の学校が多くなってき
ました。が、勘違いしないでください。学校の主役はあくまで在校生です。
受験生の保護者にはお客さまという意識は持たないでいただきたいと思いま
す。

┏━┓
┃見┃学についてですが、最近の校舎は上履きに履き替える必要がないとこ
┗━┛ろが多くなっています。そうした場合、ハイヒールやミュールを履い
ていくと、廊下や階段では結構響くものです。授業を受けている生徒の迷惑
にならないように、そうした履物で出かけることはやめましょう。

 履物の話がでたついでに申し上げると、寒い時期にブーツで出かけるお母
さんが大勢いらっしゃいます。ブーツの着脱で玄関が渋滞状態になる学校が
たくさんあります。ですからブーツも学校見学にはそぐわないと考えてくだ
さい。また、たとえ廊下でも、携帯で通話することや私語することは授業中
の生徒の集中力を妨げますからマナー違反です。

 あくまで見学させていただくという気持ちが大
切ではないでしょうか。保護者の学校を尊重する          ,−−、
そうした気持ちが自然と子どもにも伝わり、入学     /      \
後の生活態度がよくなり、学力も伸びる―そうし       V・  ・V
た循環につながるのだと思うのです。          ω人=♀=ノ
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年9月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第68回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所   
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 本番まで、あと半年。いよいよ模擬試験による学力の検査が本格化します。
返ってきた成績表の上下に親の感情は一喜一憂しがちですが、模試の結果を
冷静に判断し、より効果的に活用すべき。安田先生はそこのところを解説。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 模擬試験の活用法
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃9┃月からは本格的に模擬試験が始まります。どのような心積もりで受け、
┗━┛保護者はその結果にどのように対応すればいいのでしょうか。

 模試は、学力の進捗を見るために、また志望校を絞るために、これから何
度か受けることになります。模試では、志望校の名前を書くことで、合格の
可能性やお子さんのその時々の偏差値などの数字を出してくれるので、勉強
を進めていく上で、お子さんの弱点を見つける、モチベーションを上げるな
どの有力な手がかりになります。

 これから模試を受けだすと、返ってきた成績表で一喜一憂する日々が訪れ
ます。「なんでうちの子は回によってこんなに偏差値が違うの?」・・何度
も頭を抱えることになるでしょう。よほど優秀な子でない限りは、毎回大き
く違って当たり前なのです。回ごとに問題が違い、お子さんの得意・不得意
とマッチしたり、ミスマッチしたり、頭がさえていたり、集中力がなかった
り・・そんなことで力が100%発揮できることもあれば、60%しか出せない
こともあります。

 模試の結果が返ってくると、ほとんどのお父さん・お母さんは「合格の可
能性」と「偏差値」に注目し、結果が出るたびに、「ここでは危ない。もっ
と別なところを探さなければ・・」、「受験勉強のしかたそのものがマズイ
のではないか。塾を替えたほうがいいのでは・・」、「もっと上を望めるの
では・・」といったことを考えがちです。

┏━┓
┃け┃れども、模試の結果に一喜一憂して騒がないでください。お父さん・
┗━┛お母さんの動揺はお子さんを不安にします。「受験校を変更したほう
がいいか・・」は11月以降からの話であり、10月までは「どこが間違ったの
か」をチェックしてやり直す、「弱い単元はないか」を発見してテキストに
もどって復習する、そうしたことに重点を置いてください。

 模擬試験はあくまでも「模擬」試験です。また偏差値も、主催会社によっ
て違います。問題のレベル・傾向などにも差があります。数字やデータはも
ちろん大切なめやすではありますが、それらはあくまでも「参考」です。極
論すれば、模試の成績が悪くてもその後に勉強し、きちんと弱点を克服でき
れば、全く問題がないからです。ですから模試は間違えたところや、なぜ間
違えたかなどをチェックし、克服のための対策をたてるために使えばいいの
です。

 弱い単元といった内容だけでなく、答案作成上のクセなどについても注意
してください。例えば、設問に合った答え方が出来ているか、記述式回答の
字数は制限字数の8割以上書いているか、誤字・脱字がないか、解答の単位
は合っているのか、計算ミスはしていないか……などです。答案作成上の改
善点、クセなどを早いうちに発見し、直しておくために使いましょう。

 ただし、保護者はどうしてもこうしたことをすると、お子さんの欠点にば
かり目が行きがちです。「こんなやさしいところを間違えていてしょうがな
いわねぇ!」「なぜこんなつまらないミスをするんだ!」「何度同じことを
繰り返せば気が済むんだ!」・・・といったことを口にしがちです。

 これではお子さんは勉強が苦痛になります。答案に向かうと、かえって萎
縮することにもなります。記述問題の解答合わせでも、正解どおりでないと
何度も書き直させられたりすれば、ますます記述に苦手意識が生まれます。
挙句の果ては空欄で提出することにもなります。

 本番では、「部分点」をくれる学校が多くなっています。少しでも合って
いれば、「ここは出来ているじゃない」「ここは
もう少しだったね。惜しかったね」といった声が          ,−−、
けをし、お子さんの気持ちが前向きになるよう工     /      \
夫してください。また、まだ子どもの実力は今後       V・  ・V
いくらでも上がります。                ω人=♀=ノ 
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年8月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第67回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所   
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 夏休みに多く開催される「オープンキャンパス」ですが、志望校のこれに
参加するメリットはたくさんありそうです。そこで今回、安田先生は参加す
る際に気をつけたい心がけをレクチャー。大いに有効活用してください。
--------------------------------------------------------------------

    ■ オープンキャンパスでモチベーションアップ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━┓
┃「オ┃ープンキャンパス」というと、大学が高校生を対象に開いているも
┗━━┛ののように思われるかもしれませんが、最近は夏休みに私立中学も
受験生を対象に開いています。

 学校の生の姿、在校生の様子を知ってもらおうというわけです。保護者の
参加も可能ですので、この機会に志望校の中に入って、在校生・先生の姿を
観察するといいでしょう。

 次のような催しがあり、予約がいることが普通です。多くの学校は、学校
のホームページから申し込むことが出来ます。

 ・ 英語や理科実験の授業を体験
 ・ 部活の活動に参加
 ・ 学校の施設案内
 ・ 入試相談会 etc.

┏━┓
┃教┃室で模擬授業を受けたり、自分が入りたいと思っている部活を実際に
┗━┛体験したりすることで、秋以降本人の志望校へのモチベーションがグ
ンと上昇し、勉強にも身が入ることがよくあります。

 ただし、部活の先輩に、「うちに来いよ。待ってるぜ」などと言われると、
本人はすぐその気になりやすいので、保護者が事前に調べ、志望校として考
慮していい学校だけに行かせるようにしたいもの。

 何校かの「オープンキャンパス」に参加することで、学校の違いが明確に
なったり、第一志望校のウィークポイントに気づいたりすることもあるので、
できれば第一志望校以外も訪れたいものです。

親子、両親で出かけると、それぞれの視点が違うので、別の面が発見できま
す。「オープンキャンパス」を訪れたら、帰宅後にその学校の印象について、
是非意見交換してください。親が気づかなかった
ことを子どもが気づいていたり、母親の目に触れ          ,−−、
なかったことを父親が発見していたりするもので     /      \
す。また、それぞれが学校について描いているイ       V・  ・V
メージの相違を確認することにもつながります。     ω人=♀=ノ 
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年7月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第66回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所   
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 近年増加傾向の「合同相談会」ですが、同じ場所で複数校の説明や各校の
先生と接触できるなどメリットはたくさん。しかし、漫然と参加するのでは
効果は半減。安田先生から相談会を効果的に活かす方法をレクチャーします。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 「合同相談会」の参加のしかた
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃地┃域によっては早くも「合同相談会」が開かれています。私もすでに10
┗━┛箇所近い「合同相談会」をのぞいています。

 合同相談会は、一度にたくさんの学校の情報を集められるだけでなく、同
じ時間、同じ場所で各校の先生と接するのですから、比較検討しやすいとい
うメリットがあります。すでに第一志望校が決まっていても、併願する学校
を探す必要がありますから、都合がつくようなら極力いろんな会に参加した
いものです。

 受験案内などで気になっている学校が、どの「合同相談会」に参加してい
るかは、学校のHPでわかります。また、興味のある学校だけでなく、家か
ら近い地域の学校による合同相談会には、是非参加してみるといいでしょう。
通学できる範囲に、受験案内では見過ごしていた学校で、興味を持てる学校
を発見する場合も多いからです。

 また男子校志望、女子校志望、付属校志望、キリスト教系志望というよう
に、ある程度学校のタイプを決めているのなら、そうしたグループの合同相
談会に参加すれば、同種の学校を同じ条件の下で観察できて、学校の違いが
よくつかめます。 

 合同相談会はあくまで、これから「学校説明会」に出かける候補の学校探
しと捉えることです。ですから、既に学校に足を運んでいる学校、よく知っ
ている学校のブースを訪ねてもあまり意味はありません。中身については今
ひとつ知らないという学校のブースこそ訪ねたいものです。 

┏━┓
┃そ┃うは言っても、何も知らないまま当日席についても、得られるものは
┗━┛限られます。事前に「受験案内」や学校のHPを見て、わからなかっ
たこと、聞きたいことをノートに書き出して出かけましょう。ブースに赴い
たら、まず次のことを話すといいでしょう。 

1.その学校について話を聞くのははじめてか、前に聞いたことがあるのか
  ・・・はじめてなら全体的な話をしてくれますし、前に聞いたことがあ
  るならこちらの質問に答えてくれます。 
2.カリキュラムのこと、入試のこと、進路のこと、生活指導のこと・・・
  と、今回聞きたいことがハッキリしているなら、「○○についてお聞き
  したいのですが」と冒頭に話し、そのテーマについて詳しく説明しても
  らいます。 

 それまで知らなかった学校を『発見』できるというのも「合同相談会」に
参加する意義のひとつです。会場に着いたら、ざっと会場全体を歩いて、掲
示やパンフレットが目を引く学校、先生の印象が好感を持てる学校がないか
探してみましょう。 そうした学校があったら、ブースを訪ねて話を聞いて
みましょう。

 また、お父さんが熱心でなかったら、最近の中
学受験の様子や学校の様子を知ってもらうために          ,−−、
是非一緒に行きたいものです。早いうちに受験に     /      \
対する家族の意思を固めておいたほうがいいから       V・  ・V
です。                        ω人=♀=ノ    
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年6月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第65回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所   
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 志望校を決める際に、大きな指標となるのが「大学合格実績」です。とこ
ろがその発表は、のべ人数から実合格者数まで学校によってさまざま。では、
それをどう読み解けばいいのか。今号は安田先生からのレクチャーです。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 大学合格実績の見方
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃大┃学合格者数は同じ学校でも年度によって大きく違います。それは、卒
┗━┛業生数が年度によってかなり違うこと、前年に浪人している人数が違
うこと、教員構成が中1からずっと持ち上がる学年団というスタイルをとっ
ている学校では、学年団を構成する教員の力量に差があること・・・などで、
教育内容に変化がなくても変わります。

 逆な言い方をすれば、大学合格実績が悪くなっても学校の中身が悪くなっ
ているわけではないのです。ですから、単年度の数字だけで判断するのでは
なく、5、6年くらいのスパンで上昇傾向にあるのか下降傾向にあるのか見
るといいでしょう。また学校によって卒業生数が大きく違うので、絶対数だ
けを見るのではなく、率という視点が必要です。

 最近の親御さんは、学校のHPをよくのぞくと思います。各校のHPを見
ると、「進学実績」「進路状況」と表記していながら、実際は「のべ合格者
数」の数字であることがほとんどです。これは、単純に他校と比較されたと
きに見劣りするのを避けるため「のべ合格者数」で表記しているのです。

「のべ合格者数」というのは、1人の生徒が10の大学(学部)に合格すれば
10とカウントされます(「センター試験利用入試」の広がりでものすごく膨
らんでいる学校がある)。

 このほか、比較的裕福な家庭の子女が多い学校の場合は一般受験で多数の
学校を併願しているのでふくらみが大きく、堅実な家庭の子女が多い学校の
場合は受験料の負担を避けるためにAO入試や指定校推薦等で決めてしまう
ためにふくらまないということもあります。

┏━┓
┃こ┃れに対して、「実合格者数」という数字が取り上げられることがあり
┗━┛ます。これは1大学の5学部に合格したとしても1とカウントされた
数字。1人の生徒が5の大学に合格すれば5とカウントされます。さらにこ
こへきて、「進学者数」を公表する学校が徐々に増えてきました。生徒が実
際に進んだ大学だけをカウントしようというもので、文字通り「進学実績」
になるわけです。

 また、大学合格者数は、つい難関大学の数字ばかりに注目してしまいがち
です。実際1名、2名でも東大合格者が出ると、翌年応募者数が飛躍的に増
加するという現象がよく見られます。しかし、冷静に考えてみて、「東大1
名、2名」にわが子が入る確率がどれだけあるでしょうか。1人、2人の合
格者数より、一番多く合格しているのはどのくらいの難易度の大学なのか、
ボリュームゾーンの進学先のほうが、将来わが子の進路になる可能性が高い
のではないでしょうか。

 このように大学合格者数としていろんな出版物、       ,−−、
HPに出回っている数字からもいろんなものが見    /      \
えるということをこの機会に知っておいてくださ      V・  ・V
い。                        ω人=♀=ノ    
          
--------------------------------------------------------------------
(2010年5月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第64回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所   
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 新学年も始まり、6年生はいよいよ受験学年としてこれから10ヶ月間の頑
張りがモノをいうことになります。ところが「親の心、子知らず」といいま
すが、お子さんはなかなかその気になってくれません。親はひらすら忍耐と
いう生活になることも。そんな覚悟について、安田先生からアドバイス。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 受験学年、親はひらすら忍耐
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃お┃母さんは受験学年に入ったことで、きっとテンションも一段と上がっ
┗━┛たことでしょう。「わが子も、6年になれば、少しは受験生としての
自覚が出てくるだろう」・・・・・・心の中でそんな淡い期待を抱いている
のでは ないでしょうか。  ですが、これから先、たいていのお母さんは「新学年になったのに、うち の子は相変わらず緊張感のない、だらしない日々を送っている」と、イライ ラが高じてくると思います。6年生であっても、言われなくても自分から机 に向かう、そんな子は例外中の例外です。そんな子が灘や開成、桜蔭に受か るのです。  自覚が全然ないと思えても、それが普通なのだと思ってください。これは 4月に限りません。いつまでたってもマイペース。受験など他人事のように ボケッとしている。イライラ……イライラ……。 「そんなに勉強したくないなら受験なんかしなくていい!」「塾にいったい いくら払ったと思っているの?」・・・・・・といった、冷静なときにはま
ず口に しないような言葉まで吐いてしまうことさえあります。 ┏━┓ ┃時┃間が貴重になる秋以降になると、焦るお母さん・お父さんと、ダラダ ┗━┛ラしているわが子との間でより激しいバトルが繰り広げられます。で もこれはお宅だけの話ではありません。受験生をもつ家庭ならば90%はこん な経験をするものなのです。  またこれからは、通塾日数も増える(お弁当を作る回数、送り迎えの回数 がそのぶん増加)、受験校を決めるために数限りなく学校を訪問する、朝早 くから模擬試験に付き添う……など、体力が必要となります。  学校・塾の先生やお母さんとの交渉、やりとりでも神経をものすごく使い ます。受験を終えた後に、ほとんどのお母さんが「こんなにも大変だとは思 わなかった。二度とやりたくない」という感想を漏ら します。                      ,−−、                         / \ まず、これからの生活はこんなものだという覚悟  V・ ・V を持ってください。               ω人=♀=ノ             -------------------------------------------------------------------- (2010年4月10日配信)
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第63回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所    
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 目指す中学に合格したものの、こんどは入学後に「勉強についていけるの
か?」という心配をする親がいます。たしかに、中・高での入塾率も高い関
心を集めています。その辺の不安について、安田先生からの意見です。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 入学後ついていけないのではないか
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃手┃続きを終えた途端、この学校はうちの子にはレベルが高すぎるのでは
┗━┛ないかと心配しはじめるお母さんがいます。入学後に「深海魚」にな
ってしまうのではないかと……。  

 が、入試というものは、学校が自校の生徒として受け入れられるかどうか
を見るもの。受かったということは、当然そのラインに達していると学校側
が判断したということです。

 受験は、「まぐれで落ちる」ことはあっても、「まぐれで受かることはな
い」もの。合格したということは、その学校の生徒としてやっていける実力
はあるということです。心配はいりません。

 逆に、第4志望、スベリ止めの学校だから、わが子は当然上位にいられる
と考えているお母さんがいます。が、最近の中学受験は4校も、5校も併願
しているのが普通です。たまたま上位の学校に落ちて入学してきたという生
徒がどこの学校にもかなりいることが普通です。勉強しなくても上位にいら
れるなんていう学校はどこにもありません。周りを馬鹿にしていれば必ず落
ちこぼれます。

┏━┓
┃た┃とえ優秀な子であっても、受験勉強で燃え尽きて勉強への意欲が湧か
┗━┛ない場合、ゲームや携帯などにはまった場合、家庭内のゴタゴタなど
で精神が不安定になって勉強が手につかなくなった場合・・・・・・など、
落ちこぼれるキッカケはそこら中にころがっています。

 が、毎日の予復習をコツコツとやり続けることができるタイプの子ならば、
落ちこぼれる心配はまずありません。ただ、小学校時代はクラスでトップ・
上位であっても、中学入学後は200番ということになったりはします。

 そういうときに、それにショックを受け、自信を失ってしまうことが怖い
のです。そうならないためには、入学後もきちんとした生活を送り、毎日9
時には必ず机に向かう、といった規則正しい学習習慣を付けておくことです。

 もし万が一200番になったときには、自信を失わないよう、子どものいい
ところを見つけ、それを褒めることす。子どもがつぶれるのは、何事にも自
信が持てないとき。何かひとつでも自信のあることがあれば、子どもは伸び
るものです。
                            ,−−、
 これからはテストなどの成績に一喜一憂せず、      /      \
子どもの自立を第一に考えながらお子さんに接し      V・  ・V
てください。                     ω人=♀=ノ    
      
--------------------------------------------------------------------
(2010年3月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第62回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所    
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 受験はいつも悲喜こもごものシーンを描き出します。今回は、希望通りの
学校に受からなかった保護者に対して、子どもとの接し方についてのアドバ
イス。この原稿はある学校の入試を取材、その控え室で書かれたそうです。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 不本意な結果のときほどお母さんの姿勢が重要
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃こ┃の時期、ご家庭の事情は様々なことと思います。うれしい結果だった
┗━┛というご家庭は問題ないので、今回は不本意な結果だったお母さんに
対してお話しましょう。

 合格をつかんでいても、そこが第4志望、第5志望だった場合には、後悔
やら、悔しい気持ちやら……精神的に落ち込んでいることと思います。緊
張が解けて、長い受験生活の疲れがどっと出て、何をする気も起きない……
この時期そうした真空状態になるお母さんが毎年大勢います。

 また、一緒に勉強してきた友だちとの間で、塾での普段の成績と受験の結
果が逆転することも往々にしてあります。時間も労力もお金もかけて、全力
をつくしてきた末のこうした理不尽な結果に、「○○ちゃんがA学園に受か
ったのに、どうしてうちの子はB中学にしか受からなかったのか」「あれだ
けやったのに、こんなことになるとは思ってもいなかった」……、朝から
晩までこうしたことが頭をよぎり、外で知った人に会いたくないと家の中に
こもるお母さんもいたりします。

 が、打撃を受けているのはお母さんだけではありません。本人もショック
を受けているのです。それを、お母さんが嘆き悲しんでいたら、ママをこん
なにも悲しませてしまったと、子どものショックは2倍になってしまいます。

┏━┓
┃難┃しいかもしれませんが、○○ちゃんのA学園入学を喜んであげましょう。
┗━┛お母さんが理不尽な結果に対して、「○○ちゃんはマグレで受かった
のよ」「入ってからついていけるかしら」などと口にしていては、子どもは
いつまでも立ち直れません。

「○○ちゃん、よかったね。あなたももう少しだったんだから、よく頑張っ
たよね。B中学も先生方が熱心そうだから、楽しみだね」、子どもの前では
立派なお母さん役を演じましょう。

 悔し涙を流すのは一人きりのとき。ショッピングに出かけたり、映画を観
たり、遠くの街でお茶したり、非日常の時間を持ってください。○○ちゃん
のことを喜んであげられるお母さんの姿を目にすれば、子どもも案外強い子
どもになります。

 第1志望に受かったお母さんよりも、子どもに      ,−−、
与える影響がずっと大きいのが不本意な結果だっ      /      \
たお母さんなのですから、気持ちを強く持ってく      V・  ・V
ださい。それがこの時期の私からのお願いです。     ω人=♀=ノ           
--------------------------------------------------------------------
(2010年2月10日配信)
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 ∩   《連載/第61回》
 ||nnn ┏━┳━┳━┳━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 l⊃ノ  ┃中┃学┃受┃験┃┃安┃┃田┃┃の┃┃目┃ ◎安田教育研究所    
/ /   ┗━┻━┻━┻━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛  代表 安田 理
 
 年が新たまって、いよいよ2010年の入試がスタートしました。これまでの
努力を実らせるいちばん大切な時期です。お試し受験から本命受験へ。今回
は、そんな本番直前の過ごし方について、安田先生からの貴重なアドバイス。
--------------------------------------------------------------------

    ■ 合格発表後の過ごし方が大切
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━┓
┃千┃葉などでは推薦入試が12月から始まっていますし、地方の学校の首都
┗━┛圏会場入試も既に終わっているところがあります。ですから読者のな
かにはすでに合格・不合格の通知を受け取った家庭もあるでしょう。

 合格していた場合は一安心ですが、志望順位が高い学校がこれから控えて
いるならば、この合格を利用して「すごいじゃない! この調子で○○中も
突破だね」と、お子さんの気持ちをどんどん乗せていきましょう。12歳くら
いだと、自信がつくと思わぬ力を発揮するものです。

 問題は不合格だったとき。お母さんもショックが大きいことと思いますが、
決して本人の前では落胆、動揺を言葉・表情に出さないこと。親が不安にな
ると、子どもにもすぐ伝染します。

 落ちたとき、お子さんを慰めたり、その学校を悪く言ったりするお母さん
がいますが、慰めること、悪口はかえってお子さんの気持ちを沈ませてしま
います。いまは慰めの言葉は要りません。

 大切なことは、本人のはもちろんお母さん自身も次の試験に向けて気持ち
を前に向かわせることです。

 1月入試が「お試し受験」というケースも多いと思います。ただ、本人も
親もそうした意識で受験すると、これが案外落とし穴になります。「お試し」
ということで、どうしても準備、対策が2月校ほど熱心には取り組まないか
らです。2月からの本命校、挑戦校は「過去問」を何年分もやっていながら、
1月校は一度もやらずに受ける受験生がいます。いくら偏差値が低くても、
これでは受かりません。

 少なくとも1年分は過去問に手を付け、また「必ず合格する」という強い
気持ちで受けてください。

┏━┓
┃ま┃た、東京などでは1月20日から出願が始まります。以前は願書受付初
┗━┛日の出願数で、入試当日の実受験者数が大体読めましたが、最近はそ
うしたことが難しくなりました。

 インターネットの発達で、出願状況を自宅でチェックできることが出願の
様子を大きく変えているのです。 

 お父さんが、お子さんの受験予定校の出願数をこまめにチェックし、倍率
状況を見て、ギリギリまで出願先を決めないご家庭があるのです。ですが、
これは危険です。あくまで受験するつもりで準備してきた学校を最優先する
べきです。

 お子さんのモチベーションを第一に考えていただきたいことと、倍率が高
くてもそれなりに対策を立ててきた学校のほうが
やはり受かりやすいからです。
                                               ,−−、
 ここまできたら、志望動向など気にせず、お子      /      \
さんが力を100%発揮できようにすることだけを       V・  ・V
考えるようにしましょう。              ω人=♀=ノω        
--------------------------------------------------------------------
(2010年1月10日配信)
 
   →《連載/第41〜60回》へ